生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?を確認する必要がありました。
その水質分析を本社に依頼するも、しばらく待っても応答がなく、結果的には本社(外部委託含め)で水質分析を行ってもらえず、貴重な発電機の電源を工場2階の分析室まで引っ張り、分析担当者に協力してもらい、なんとか水質分析を間に合わせることが出来たのです。
当初は水量が豊富な合流地点での採取を考えていましたが、水質分析の結果は、
〇〇工程の工業用水としては使えない!
との結論になり、慌てて、採取場所を上流の水量が不足ぎみの沢水に変更を余儀なくされました。
沢水を工業用水としてポンプアップし、受水槽に貯めて使用できる様にするためには、専門的な工事とお金がかかることなので、全て、本社に一任しました。
工場も本社も当然ながら、電気の復旧に合わせ、工業用水としての活用を間に合わせることを前提に進んでいましたが、ここで、またトラブルが・・。
4/1(金)には電気が復旧し、加工設備の原点出しや点検を進め、4/4(月)から、工場の全社員を出勤させ、工業用水の通水も間に合わせ、待ちに待った “生産再開を行う!” はずでした。
しかし、工業用水のポンプアップの工事が、ポンプの入手が遅れるみたいな話になり、工業用水の通水工事が遅れ、結果的に4/4(月)には全員出社してもらったにも関わらず、製造部門は更に2,3日の休業に追い込まれることになったのです。
工場が “物作り” をしたくても出来ない状況は本当にもどかしいものです。
常務には4月に入ってのこの休業は、“人災(本社責任)でしょ!” って詰め寄ったこともあります。
3月の時点で、電気、水道の復旧見通しは流動的、情報錯綜していましたが、東北電力の3月中には電気復旧見通しの見解もあり、それを信じ、4月からの全員出社を前提とした生産再開を目指していたのに・・・。
全員出社を実現するためには通勤手段をどうするかも課題でした。
道路の復旧状態や災害復旧に伴う渋滞回避の必要性等を考慮し、マイクロバスでの送迎や社員の車での乗り合い等での通勤を検討しました。
まずは、本社にお願いしマイクロバス2台をレンタル確保してもらいましたが、工場社員数からは2台では明らかに不足することが判明、急遽、D社の社長さんにお願いし、D社のマイクロバスもレンタルしてもらうことにしました。
4月4日~約1ヶ月間、マイクロバス3台、乗用車◯台(遠距離社員)の乗り合いでの通勤手段となったのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
3月12日の行動(5) 実家での出来事
工場に戻る際、山道のルートを変え、○○小学校付近の伯母(父の妹)の家に立ち寄りました。 伯母の
-
-
3月14日の行動(3) 情報基地
千厩(岩手県一関市)での買い物を終え、工場に戻ると、既に、海外工場出向組、気仙沼出身組が2台の車で無
-
-
3/17~31の活動(3) 情報通信
17日からの本格的な4トントラックでの製品出荷を開始すると、本社側との頻繁な情報通信のやりとりが必要
-
-
3月12日の行動(6) 震災翌日の夜
常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受
-
-
3月12日の行動(1) 工場内の確認
ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた
-
-
さいごに(2) 帰宅許可について
今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任
-
-
3月15日の行動(1) 車の発見
翌日(15火)の朝になり、Y氏と何とか実家で合流し、実家の2階の部屋にコタツ、ストーブ等を準備しても
-
-
家族からのメッセージ(8) 一番伝えたいこと
私は、毎年 お母さんの実家へ夏休みと冬休みに5日間ぐらい泊まっていました。 ですが、この東日本
-
-
生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
本格的に生産が再開される見通しになった4月7日、震災以降、本社経営陣として、初めて常務が工場に入りま
スポンサードリンク
- PREV
- 生産再開へ(3) 電気と水道の復旧
- NEXT
- 生産再開へ(5) プロジェクト体制