「 震災からの復旧・復興 」 一覧
景勝地 岩井崎の復旧・復興
2018/10/30 | 観光地, 震災からの復旧・復興
やっと観光地の復旧・復興へ 未曾有の災害からの復旧・復興には、優先順位が立てられるのは仕方ないことです。 行政としては、まずは、被災者の生活再建の政策を優先するのは当たり前
長引く避難生活における様々な判断(住宅再建)
2018/08/09 | 震災からの復旧・復興
住宅再建のための的確な判断とは 今回の西日本の洪水・土砂災害と東日本大震災において、広範的な被害という面では共通点が多い一方、被害の状況については、大津波と洪水・土砂災害による傾向的な違いがあり、住
長引く避難生活における様々な判断(仮設住宅)
2018/07/28 | 震災からの復旧・復興
住宅再建までの充電期間の仮設住宅学校の体育館など、過酷な公共施設での避難生活から、早期に開放される必要があります。とは言え、全壊や大規模半壊などで住宅再建が必要な被災者の生活再建の道のりは、予想以上に
長引く避難生活における様々な判断(一次避難)
2018/07/24 | 震災からの復旧・復興
西日本の災害と東日本大震災の共通点 西日本の洪水・土砂災害と東日本大震災(大津波)の共通点として、 被害が広範に広がっている。 行政の復旧・復興に向けてのマンパワー不足。 全壊
住宅再建(6) 遅すぎる住宅再建による変化
2016/04/03 | 住宅再建, 震災からの復旧・復興
体験談初回はこちらから 6. 市主導型の防災集団移転事業に参加し住宅建設 前回に引き続き、もう一つの行政主導型の住宅再建の選択として、市主導型の防災集団移転事業について考察します。 被災者自
住宅再建(5) 災害公営住宅での生活再建
2016/03/24 | 住宅再建, 震災からの復旧・復興
体験談初回はこちらから 5. 災害公営住宅に申し込み賃貸にて生活再建 前回は、住民主導型の防災集団移転促進事業に参加し住宅建設について説明しましたが、行政に支援を受けるにしても、被災者住民が主導と
住宅再建(4) 防災集団移転促進事業(住民主導型)
2016/03/18 | 住宅再建, 震災からの復旧・復興
体験談初回はこちらから 4. 住民主導型の防災集団移転促進事業に参加し住宅建設 本号からは、行政の支援を受けての住宅再建になりますが、結論からすると、それを選択をした段階で早期の住宅再建は難しく、
住宅再建(3) 自力再建の制約2
2016/03/10 | 住宅再建, 震災からの復旧・復興
体験談初回はこちらから 3. 被災地内外で危険区域以外の土地を確保し住宅建設 前号では、被災地内外での賃貸住宅(既存の建売や中古住宅購入もあり)での再建は、資金力などの制約をクリアすれば、非常に早
住宅再建(2) 自力再建の制約1
2016/03/05 | 住宅再建, 震災からの復旧・復興
住宅再建の早い順の選択項目ごとに、制約条件やメリット・デメリットについて考察したいと思います。 1.被災地外で生活している親族と同居による生活再建 高齢化社会、地方で顕著な傾向としては、息子たちが
住宅再建(1) 震災から5年経過しても
2016/03/02 | 住宅再建, 震災からの復旧・復興
東日本大震災から5年経過しても・・・ 東日本大震災から5年になります。 多分、被災地以外の方々の相当数の見方は、5年も経過したのだから、復旧・復興も相当進み、被災者も生活再建し、普通の生活に戻
被災地への旅行についての考察
2016/02/08 | 震災からの復旧・復興
被災地への旅行者の本心!? 震災から5年になろうとしています。 被災地で宿泊施設(コテージ)を開業してから、沢山のお客様と触れ合うことができました。 コテージキクタのホームページはこちらから
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎は県有化に!
2015/07/01 | 震災からの復旧・復興, 震災遺構
震災遺構として保存の是非で町が二分していた問題ですが、2015年6月30日、南三陸町町長が県の県有化案を受け入れることを表明しました。 私の推測通り、 『震災遺構として保存するために20年間の
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(4)
2015/04/01 | 震災からの復旧・復興, 震災遺構
南三陸町の防災対策庁舎の保存問題。 これまでの経緯と、力関係と、民主主義の進め方(多数決など)を考慮すると、結論としては、 『震災遺構として保存するために20年間の県有化の棚上げ』 に向かう
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(3)
2015/03/30 | 震災からの復旧・復興, 震災遺構
石巻市大川小学校の保存の議論 南三陸町の防災対策庁舎を震災遺構として残すか否かの議論の参考になるのが、石巻市の大川小学校の保存に関する動きです。 大川小学校は東日本大震災の大津波によって、学校
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(2)
2015/03/27 | 震災からの復旧・復興, 震災遺構
南三陸町の防災対策庁舎の震災遺構として保存するか否かの問題について、今後の推移について冷静に考察してみようと思います。 1. ボールは町側に投げられて 町長は昨年まで沈黙を守ってきました。 解体
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(1)
2015/03/25 | 震災からの復旧・復興, 震災遺構
『6mの津浪がきます。避難してください!』 南三陸町の職員で危機管理課に所属し、防災放送担当だった遠藤美希さんが、大津波が来襲する直前まで、住民に高台への避難を呼びかけ続け、そのおかげで多くの住
震災遺構 気仙沼市のケース
2015/03/23 | 震災からの復旧・復興, 震災遺構
気仙沼市の震災遺構としては、私の目の前に存在している被災した旧気仙沼向洋高校の校舎にすんなり決まりそうです。 気仙沼市の震災遺構として、当初、鹿折地区に打ち上げられた巻き網漁船 『第18共徳丸(
防潮堤問題(4) 考えるスパンの違い
2015/03/20 | 防潮堤問題, 震災からの復旧・復興
あくまで個人的な傾向的な見解として受け止めてもらいたいです。 被災者は行政が提示した防潮堤案を容認し、被災しなかった人や第三者は防潮堤案に意義(高すぎるとか)を発している傾向があるように思えます
防潮堤問題(3) コンクリート
2015/03/18 | 防潮堤問題, 震災からの復旧・復興
私たち被災者は、好き好んでコンクリート塀に囲まれるような防潮堤を望んでいるわけではありません。 住宅を建てられるかどうかの基準となる、『危険区域』の設定に直結する、防潮堤などの津波を防御する構造
防潮堤問題(2) 危険区域
2015/03/16 | 防潮堤問題, 震災からの復旧・復興
防潮堤の高さが直結している『まちづくり』の中で、被災地・被災者にとって、直接影響し、判断を迫られたこととして、『危険区域の設定』があります。 これはどういうことかというと、L1の津波を守る防潮堤