*

生産再開へ(7) 体制の変化

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 東日本大震災体験談, 生産再開に向けて

プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきました。

4/4~宮城工場のプロジェクト・分科会の体制が,、一部微調整ありながらまとまり、当時は災害復旧・被災者支援のやるべき課題・問題が多々あり、間接部門の方々の協力を得て対応している体制でした。

その後に本社からリーダー・メンバーが追記にて送られてきたのですが、何か数合わせ的に思われ、宮城単独で対応すべき分科会までに形式的?に追記された感じがしたので、本社には本当に支援・行動すべきメンバーのみに限定要請しました。

4/20頃になると、いつまでも間接部門のスタッフの本来の仕事を停滞しておく訳にもいかず、災害復旧・被災者支援のやるべきことも目処が立ってきましたので、リーダー・メンバーの変更やメンバーの削減を行っていきました。

開始当時は毎朝の様に全体朝礼を行い、各分科会のリーダーから連絡事項を伝え、その後に分科会リーダーを集めての打ち合わせを実施する。
とのルーチンワークです。

ライフラインの復旧、生産再開も順調に進み、災害復旧、被災者支援の進展も安定してくると、全体朝礼は各分科会から連絡事項がある時のみに変更していき、分科会リーダーの打ち合わせも毎日から1週間に1回、2週間に1回と開催頻度、時間を短縮して行きました。

この状況は、逆に言うと、震災前の普通の状態に近づいて行っていることを意味します。

5月に入ると水道や情報通信で一部課題は残っていましたが、それを除くと生産再開については目処が立ち、ある分科会は解散して通常体制に戻り、通勤もマイカー通勤に戻りました。

膨らんだ受注残を減らそうと、残業、休日出勤の協力を頂き、増産体制に入っていきました。

新たな課題として、東北電力から15%の契約電力の変更の申し出があり、6月に省エネ・節電対策の分科会を新設し、電力削減にてこの夏を乗り切りました。

最近(2011年9月頃)まで、2週間に1回の打ち合わせを継続してましたが、期も変わる時期ですし、多少の課題は残るかもしれませんが、9月でプロジェクトを解散しました。

さいごに(1) 雲の遥か につづく

編集後記

5月が過ぎ、私の私生活も工場での避難生活から知人の紹介によってアパート生活(みなし仮設扱い)に移りました。

その時期に工場も本格生産再開・増産体制になり、工場が震災前の状態に戻ってくると、『社員とその家族を守る!』と決断した目的を果たした心境になり、もういいだろう、と退職し第二の人生を歩もうと決断しました。

そして、お世話になった全国の社員のために、何か残さなければ、と考えた時、大震災の体験談を社内メールで発信しようと行動に移し、6月中旬から10月7日の最終回まで、メモや記憶をたどりながらの原稿作成、発信を繰り返したのです。

 

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月13日の行動(1) 安否確認

大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は

記事を読む

no image

支援物資(3) 衣食住の衣

支援物資を何にするか?を考える場合、“衣食住”に分けられる。 提供受けた側の経験談として、 “

記事を読む

no image

私の家族(5) 女房の死亡確認

以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

生産再開へ(2) 本社出張

今になると、翌日(4/1)、どのようなルートでビジネスホテルから本社まで行ったのか記憶が曖昧ですが、

記事を読む

no image

3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓

千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの

記事を読む

no image

支援物資(4) 食と住

支援物資を何にするか?を考える場合、 “衣食住”に分けられる。 “他の人だけでなく被災者

記事を読む

no image

私の家族(4) 父の火葬

翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、

記事を読む

ご宿泊者に追想(コピー版)をプレゼント

このブログのベースとなっている、自費製作した『追想』のコピー版を、ある京都の中学の先生のご好意により

記事を読む

家族からのメッセージ(2) 強くなる

東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑