生産再開へ(7) 体制の変化
プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきました。
4/4~宮城工場のプロジェクト・分科会の体制が,、一部微調整ありながらまとまり、当時は災害復旧・被災者支援のやるべき課題・問題が多々あり、間接部門の方々の協力を得て対応している体制でした。
その後に本社からリーダー・メンバーが追記にて送られてきたのですが、何か数合わせ的に思われ、宮城単独で対応すべき分科会までに形式的?に追記された感じがしたので、本社には本当に支援・行動すべきメンバーのみに限定要請しました。
4/20頃になると、いつまでも間接部門のスタッフの本来の仕事を停滞しておく訳にもいかず、災害復旧・被災者支援のやるべきことも目処が立ってきましたので、リーダー・メンバーの変更やメンバーの削減を行っていきました。
開始当時は毎朝の様に全体朝礼を行い、各分科会のリーダーから連絡事項を伝え、その後に分科会リーダーを集めての打ち合わせを実施する。
とのルーチンワークです。
ライフラインの復旧、生産再開も順調に進み、災害復旧、被災者支援の進展も安定してくると、全体朝礼は各分科会から連絡事項がある時のみに変更していき、分科会リーダーの打ち合わせも毎日から1週間に1回、2週間に1回と開催頻度、時間を短縮して行きました。
この状況は、逆に言うと、震災前の普通の状態に近づいて行っていることを意味します。
5月に入ると水道や情報通信で一部課題は残っていましたが、それを除くと生産再開については目処が立ち、ある分科会は解散して通常体制に戻り、通勤もマイカー通勤に戻りました。
膨らんだ受注残を減らそうと、残業、休日出勤の協力を頂き、増産体制に入っていきました。
新たな課題として、東北電力から15%の契約電力の変更の申し出があり、6月に省エネ・節電対策の分科会を新設し、電力削減にてこの夏を乗り切りました。
最近(2011年9月頃)まで、2週間に1回の打ち合わせを継続してましたが、期も変わる時期ですし、多少の課題は残るかもしれませんが、9月でプロジェクトを解散しました。
編集後記
5月が過ぎ、私の私生活も工場での避難生活から知人の紹介によってアパート生活(みなし仮設扱い)に移りました。
その時期に工場も本格生産再開・増産体制になり、工場が震災前の状態に戻ってくると、『社員とその家族を守る!』と決断した目的を果たした心境になり、もういいだろう、と退職し第二の人生を歩もうと決断しました。
そして、お世話になった全国の社員のために、何か残さなければ、と考えた時、大震災の体験談を社内メールで発信しようと行動に移し、6月中旬から10月7日の最終回まで、メモや記憶をたどりながらの原稿作成、発信を繰り返したのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
家族からのメッセージ(2) 強くなる
東日本大震災から、1年が経とうとしています。 現在、気仙沼を離れて生活しているためか、いまだに
-
-
3月11日の出来事(4) 携帯電話と電気
時間が経つにつれ、周りが暗くなってきている中で、携帯電話がつながらない新たな問題に直面してきたのです
-
-
震災から4年になるね
じいちゃん(親父)、ばあちゃん(お袋)、ママ(女房)、そっちはどうですか? ケンカしないで、安らか
-
-
3月12日の行動(1) 工場内の確認
ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた
-
-
支援物資(2) 震災直後は・・・
今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出
-
-
3月14日の行動(2) 避難物資の買物教訓
千厩町(一関市)の郊外の大手スーパーやホームセンターに開店待ちで並んでいる状況を無視し、私達は、どの
-
-
家族からのメッセージ(9) お元気ですか?-1
お父さん、お母さん、より子お姉ちゃん お元気ですか? そちらの様子はどんな感じなのでしょうか?
-
-
家族からのメッセージ(5) 家族のつながり
目を閉じれば そこには懐かしい故郷の景色、幼い頃の楽しかった思い出。 そして優しかった父、母、
-
-
生産再開へ(1) 気持ちの切替
3/末になると、会社としても年度末対応の結果として上半期が終わり、4月からの下半期を向かえる時期です
-
-
生産再開へ(4) 工業用水と通勤
沢水の摂取場所(水量との関係)と水質の関係を調査し、加工工程の工業用水として使用することができるか?
スポンサードリンク
- PREV
- 生産再開へ(6) 常務が大余震を・・・
- NEXT
- さいごに(1) 雲の遥か