*

3/17~31の活動(2) 対策本部

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月17~31の活動, 東日本大震災体験談

工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。

白板を4つ準備し、連絡事項や指示事項、製品出荷スケジュールを見える化し、また、翌日の部材出庫、組立や出荷の協力予定者、車の乗り合わせ等にも活用しました。

とにかく、メールや電話での情報共有ツールがない、協力社員も日々変わる状況から、対策本部の白板、ドア、壁などをフル活用し、協力社員への情報共有手段とするしかなかったのです。

出入口のドアには、社員の安否リストを掲示し、社員、その家族の安否、家屋の損壊状況、ライフラインの復旧状況、携帯の連絡先を掲示し、本人や社員間で分かる人の情報を赤ペンで更新してもらい、データ更新しては、また最新リストを貼り出し、赤ペンでの更新を繰り返していきました。

当初は安否確認が主目的でしたが、時間が経つにつれて、社員の安否の見通しがたってくると、次は年度末の対応や、ライフライン復旧を前提とした、生産再開に向けて、会社に出勤出来るか否かの確認になっていきました。
◎ 自力で通勤可
◯ 近場社員で足が確保(ガソリン、乗り合わせ等)できれば通勤可
△ 遠距離社員につき、当面、通勤不可
❏ 避難所生活などにより時間等の制約があっての通勤可
✕ 出勤不可
みたいな感じで識別していったのです。

余震が続く中、緊急事態をも想定し、その部屋にはあらゆる物が入ってきました。
ラジオ、ロウソク、電池、懐中電灯、ストーブ、ポット、コーヒー、紙コップ、メモ紙、ガムテープ、マジック、寝具・寝袋などなど・・・・。
ほとんどがアナログ的な物です。
電気がない頃は、パソコン、プリンター、テレビなど高機能な物はほとんど役立たずでした。

奥側の会議室は夕方からは、M氏家族と私の避難生活者の憩いの場となります。
アコーディオンカーテンを閉め、部屋を小さくして暖めやすくし、晩酌、夕食、朝食の場になるのです。
本社などから支援スタッフが来た場合には、その部屋が宿泊場所にもなりました。

M氏家族との避難生活は、私にとって非常に助かりました。
朝晩のメシの心配しなくても良いのです。
また、お母さんも呑む口だったので、一緒に晩酌して、被災者同士、相談し合ったりして、これから、いかに前向きに生きていくか!?
など、気持ちが少しずつ変化するきっかけにもなりました。

3/17~31の活動(3) 情報通信  につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

3月12日の行動(6) 震災翌日の夜

常務への連絡終了後は、仕事モードから家庭モードへの切替です。 子供たち、妹たちからのメールを受

記事を読む

no image

生産再開へ(7) 体制の変化

プロジェクト・分科会の体制・メンバーは生産再開・災害復旧の内外的な変動に伴い、刻々と変化していきまし

記事を読む

no image

3月15日の行動(2) 戦場の中の様な

自宅付近を確認後、次に目指したのは気仙沼市内にある病院です。 国道45号線に平行する山沿いの農道を

記事を読む

no image

私の家族(4) 父の火葬

翌日(3/19)は土曜日ですが、約20名の社員のご協力にて製品出荷を行った日です。 私の方は、

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(4) 私のこころ-2

震災当時は、まだ19歳でした。 5月に20歳の誕生日を迎えた時、初めて誕生日なんていらないと思いま

記事を読む

no image

3月13日の行動(1) 安否確認

大震災から3日目(日曜日)の朝になりました。 翌朝には実家でアンテナが立っていた唯一の庭先の場所は

記事を読む

no image

3/17~31の活動(5) 仮事務所の増殖

発電機が手に入り、組立できる製品の部材の出庫や組立作業を開始するとなると、製品物流以上のコンピュータ

記事を読む

no image

3月12日の行動(1) 工場内の確認

ほとんど眠ることはできず翌朝(土曜日)になりました。 まず、私が行った行動は、明るくなってきた

記事を読む

no image

3月11日の出来事(2) 帰せコール

「こんな状況で仕事は出来ない」「家族が心配だ」「大津波警報が発令した」等の意見があいつぎ、 “

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑