*

3月16日の行動(1) 製品初出荷!

公開日: : 最終更新日:2016/03/11 3月16日の行動, 東日本大震災体験談

3/16(水)の朝になりました。
この日は、いろいろな事があり、いろいろな事を行いました。
震災以降、公私ともにターニングポイントになった日と感じています。

1) 2トントラックから、大量の支援物資を下ろしました。

2) 午前中に、製品出荷(積み込み)の為の協力を要請し人集めです。
積み込みの力作業は、工場に近い社員で対応できますが、何を何台積み込むかは、製品出荷担当者の指示機能の協力が不可欠だったので、手分けして製品出荷担当者と会い協力を要請しました。

3) 海外工場責任者のEさんの協力を得るために避難所に行った際、奇跡的に助かった隣の家の娘さんに会い、私の家族と一緒に避難した状況を聞くことができました。
(次号で詳細発信)

4) EさんがD社の社長の自宅を知っているとのことで、自宅まで同行してもらい、明日からのD社のトラックでの製品出荷開始の打ち合わせを行いたいので、夕方に工場に来てもらいたいと依頼しました。

5) 製品出荷をメイン(社員安否確認、支援物資管理含む)とした震災対策本部を2階応接室に設置しました。
(玄関フロアの避難場所を完全撤去)

6) 午後から、支援物資を運んできた2トントラックに、主力製品の積み込みを開始し、夕方、O氏とY氏がその製品を積んだ2トントラックで関東の事業所に向けて出発しました。
大震災以降、5日目にして製品初出荷にこぎつけたのです!

7) 夕方にD社の社長を含めて打ち合わせを行い、明日の出社社員の確認と車の乗り合い等の調整もおこないました。

8) M氏のお母さんに、明日から昼食の炊き出しを依頼しました。

9) M氏が私の寝不足を心配し、物置状態になっていたもう一つの和室に1人分の布団が敷ける程のスペースを空けてもらい、私の就寝場所を変更しました。

2トントラックの物資には、当時、被災地域だけでなく、全国的に入手が困難になっていた、ガソリン100リットルの提供があり、非常に助かりました!!
(関東の)事業所のHさんの伝手で何とか確保でき、また、同時に入手困難だったガソリンを入れる携行缶も皆さん手分けして確保の為に走り回ったと聞きました。
このガソリンがなければ、社員を工場まで送り届けることが出来ず、この時期での製品出荷開始は出来なかったことになります。
尽力頂きました事業所の方々に、あらためまして御礼申し上げます。

3月16日の行動(2) 生死の境 につづく

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

3月11日の出来事(6) 避難場所での一夜

3月11日に戻ります。 暗くなり、小雪が舞うきびしい寒さ、断続的に余震が続く中、当工場の非難場

記事を読む

さいごに(3) 最終回、退職のご挨拶

とうとう最終回になりました。 3.5ヶ月もの間、お付き合い頂きありがとうございました。 大変

記事を読む

no image

支援物資(1) 感謝と感激

3月19日の朝に、それまでの支援物資の量とは比較にもならない、沢山の支援物資を、日本全国のみならず、

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ

おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

家族からのメッセージ(3) 私のこころ-1

3月の震災から1年が経とうとしています。 この1年、あっという間に過ぎて行った気がします。

記事を読む

no image

私の家族(3) 父の死亡届

K次長と気仙沼市役所に到着した時は、既に暗くなってきて、当時、市役所も停電状態で、発電機による電気供

記事を読む

no image

支援物資(2) 震災直後は・・・

今回の大震災の被災者は、社内だけでなく、国内、国外等から沢山の支援を頂き、本当に言葉では表すことが出

記事を読む

no image

さいごに(1) 雲の遥か

長い間、お付き合い頂きましたが、最終回が近づいてきました。 私は大震災前まで歌を聴いて泣けるこ

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑