*

私の家族(震災から7年)

公開日: : 東日本大震災体験談, 私の家族

東日本大震災から7年が経過しました。

その経過の中で一番感じることは、残された家族・親族との絆が強まった、ということです。
辛い思いは私だけでなく、辛さを共有しているからこそ、震災直後からの生活再建、住宅再建には、それぞれの立場で協力してもらい、現在に至っています。

とは言っても、辛い・寂しい・後悔と言った感情が無くなった訳ではありません。
これは、第二の人生、喜怒哀楽から怒哀を捨て、『喜楽に生きる』と決めたとしても、一生、付きまとう感情だと思います。

それでも、残された家族・親族は、亡くなった妻、両親、愛犬の分まで、恥ずかしくない生き方をしようと努めてきました。

今回は、そのような中で、住宅再建までの経緯をご紹介したいと思います。

防災集団移転事業に参画

震災直後は、とにかく元の場所で元の生活に戻したい。という感情が非常に強かったことを覚えています。
家族が半減し、元の生活に戻ることはできないのに・・・。

家族を失ったことで、会社員(会社幹部)といて働く意味を失い、震災その年に会社を辞め脱サラしました。
とは言っても、子供たちに迷惑かける訳にはいかず、自分が生きていくための仕事を行う必要があり、様々な経緯を経て、自宅跡地に宿泊施設をオープンしました。

今考えれば、みなし仮設住宅での比較的安定した生活だったので、住宅再建の検討は後回しで、初めての個人事業主として、宿泊業の立ち上げ、軌道に乗せるのに精一杯だったような気がします。

宿泊業もなんとか軌道に乗ってきた、震災から2年経過した平成25年春ごろ、住宅跡地に隣接する土地に、防災集団移転事業を、隣の地区の方々4世帯で計画していることを知ったのです。

防災集団移転事業は5世帯以上でないと成立せず、その時は1世帯足りず、計画が停滞している状況に、私はというと、流出した自宅跡地に宿泊施設を整備し、どこに住宅再建するか悩んでいた時期でもあり、家族・親族と話し合い、その防災集団移転事業に参画することに決め、リーダーに申し入れしたところ、これで5世帯になり、計画が前進できると、喜んで事業への参画を認めてもらいました。

その防災集団移転事業には大学の支援グループの先生や学生、建築士のサポートを受けての事業推進でした。

協議会を設立し、協議会内での定期打ち合わせ、行政との打ち合わせを繰り返しながら、平成25年暮れには造成計画図完成までたどり着きました。

しかし、ここからは、同じような防災集団移転事業は気仙沼市だけでも47団地が計画され造成が行われていきますが、とにかく、行政及び造成工事会社のマンパワー不足が露呈し、計画が度々遅れ、実際に造成工事が終わり、宅地の引き渡し、住宅を建てられる状況になったのが、平成27年の夏、震災から4年以上経過した時点でした。

造成中の防災集団移転事業

とはいえ、行政の最大限の支援(生活再建支援金や利子補給制度、行政による造成工事など)を受けての再建なので、仕方ない面があります。
震災から7年経過しても、市街地ではかさ上げ工事が未だに終わらず、土地の引き渡しを待っている方々がいることを考えれば文句も言えません。

住宅の再建

造成工事が遅れていても、住宅建築(再建)の方は順調に進み、設計士との契約、複数の工務店による相見積もりによる工務店の決定など、対応可能なところは平行して進めていました。

平成27年9月には、工務店との工事請負契約を締結し、その年の12月から着工し、多少遅れましたが、平成28年6月には完成し、引き渡しされました。

完成した再建住宅

 

建築の設計の段階では仙台に嫁いだ妹にも参画してもらい、私だけではなく、家族。親族が集い、快適な空間づくりに努めました。
私一人なら小さな家で良かったのですが、震災前から我が家は、盆正月には妹家族が帰郷し、息子、娘の友達たちも昼夜問わず集まって、賑やかに過ごすのが当たり前でしたので、その環境づくりが必須条件だったのです。

建築の過程においては、一部、木製の外壁を使用する際に、家族・親族全員の思いがこもった家づくり、それと、自分達で作業することでコストダウンになるとの提案を受けて、ある時期に家族・親族が集合し、みんなで外壁の塗装を行いました。
みんなが集まるための交通費を考えると、コストダウンになったかどうか疑問(苦笑)でしたが、みんなが協力しての再建住宅ということで、楽しい思い出になりました。

家族・親族で行った外壁の塗装作業

再建住宅での生活

平成28年7月から再建した住宅での生活が始まりました。

みなし仮設住宅の時と変わらず、普段は相変わらず一人生活でしたが、大きな違いは、職場(宿泊施設)から数十歩の位置になり、以前の顔見知りの行政区に戻ったという安心感がありました。

そして、盆正月には、家族・親族がそろって帰郷し、一時的に大賑わい♪

年越しに若者達が集結

正直、住宅再建し、やっと普通の生活に戻った途端、気が抜けた感じでした。

震災以降、普通の生活を取り戻すことを目標にやってきたのですから、ゴールしての達成感、充実感があるかと思いきや、

『やっと終わった。これで良かったのだろうか?これからどうしようか?』

住宅再建しても、両親、妻が戻ってくることはありません。
天国で見守ってくれているからこそ、ここまで出来たと思うことが多々あります。

これからが、残された家族の新たな人生のステージに進みます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

3月15日の行動(4) お裾分け

遺体安置所から工場に戻り、義姉連中は実家に始めに帰り、夕方近くに、K次長、Y氏の弟と一緒に、実家に向

記事を読む

no image

私の家族(5) 女房の死亡確認

以前に、女房の死亡確認において、情けない失態をさらすことになることに触れましたが、恥を忍んで発信しま

記事を読む

no image

3月14日の行動(1) 地震だけだったら・・

14日の朝(月)になりました。 K次長と “借用した燃費のよい軽自動車” にて工場を出て、実家

記事を読む

no image

3月15日の行動(5) Y氏の体験談

14日の夕方から15日にかけて、本社から災害支援として駆けつけてくれた、Y氏の体験談を紹介します。

記事を読む

no image

支援物資(5) 初動判断

これまでは、ボランティア的な支援物資に関して考察してきましたが、工場再開、災害復旧のために必要不可欠

記事を読む

no image

3/17~31の活動(2) 対策本部

工場2階の応接室、会議室は対策本部として、煩雑な部屋に変化していきました。 白板を4つ準備し、

記事を読む

no image

3月12日の行動(2) レスポンスの早さ

確か工場点検後、避難場所の玄関フロアに戻った時だったと思いますが、地元運送業者のD社の専務さんが心配

記事を読む

no image

家族からのメッセージ(7) 一生忘れないよ

おばあちゃん、おじいちゃん、より子ママ・・・ありがとう。 今まで本当にありがとう。 ただこの

記事を読む

no image

私の家族(8) 母と次女

死亡確認した当日(4/3)に市役所に死亡届を提出し、4/15に女房と同じ千厩での火葬と決まりました。

記事を読む

さいごに(2) 帰宅許可について

今回、奇跡的に工場社員の犠牲者はいませんでしたが、大震災・大津波警報発令の直後の帰宅許可は、工場責任

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑