*

震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(1)

公開日: : 最終更新日:2015/03/25 震災からの復旧・復興, 震災遺構

『6mの津浪がきます。避難してください!』

南三陸町の職員で危機管理課に所属し、防災放送担当だった遠藤美希さんが、大津波が来襲する直前まで、住民に高台への避難を呼びかけ続け、そのおかげで多くの住民の命が救われました。

しかし、予想を大きく上回る大津波の襲来によって、美希さん始め、多くの町職員や避難してきた住民が犠牲になってしまった防災対策庁舎です。

bousaicyousya1

この防災対策庁舎を震災遺構として保存するか否かで、町は二分しているのです。

『見るもの嫌!』

遺族には拒絶したくなるような複雑な思いがあるのだと思います。

私なりに考えを整理してみたいと思います。

助かった職員と助からなかった職員の存在

当時、町長をはじめ、職員30名ほどが庁舎に詰めていたが、町長や職員11名が屋上のアンテナなどにしがみつき助かったが、遠藤美希さんや多くの職員や避難した住民が犠牲になりました。
避難した屋上を超える津浪が襲来したのです。
助かった職員がいる中で、助からなかった職員の遺族の無念さは計り知れません。

町の仕事と拘束

町職員の仕事は住民への奉仕がメインであり、その仕事中での震災ですから、震災直後は当然ながら住民の生命を守ることを優先になると思います。
その仕事場が防災対策庁舎だったのですから、職員としては、その場を放棄して避難することは困難だったと思います。
しかし、遺族としては、そのような仕事や場所を放棄してでも、住民と一緒に安全な高台に避難してもらいたかった・・・。
現実、ある職員遺族が町長に対し、その場に留めさせたのが原因で町職員など43名が犠牲になったと、業務上過失致死容疑で警察に告訴状を提出しているそうです。
その場所への拘束力は外部からだけとは限らず、自らの使命感からも持ってしまう訳ですが、遺族からすれば、その舞台になってしまった防災対策庁舎の拒絶反応は計り知れません。

行政に対する不満

震災後、防災対策庁舎は、震災モニュメント的存在になり、町内外から多くが弔問に訪れ、保存を求める声が大きくなりましたが、遺族は早期解体を望んでいて、町に陳情していました。
そのような中、2013年9月、その防災対策庁舎で助かった町長が、復興の妨げになる、保存は荷が重すぎる(財政面)などの理由から、苦渋の決断として、防災対策庁舎の解体を決め、町議会も遺族からの『早期解体』の陳情を採択し、その年の11月には解体前に、防災対策庁舎で慰霊祭を行ったのです。

しかし、その直後に県から横やりが入ったのです。

国(復興庁)から遺構保存に対する支援策が提示され、解体費用を捻出する県が『待った!』をかけ、宮城県震災遺構有識者会議を設立し、防災対策庁舎が貴重な遺構候補になったのです。
解体決定したにも見送られ、その後、苦渋の決断した町長も、復興計画が保存しても妨げにならなかったり、国からの財政支援などから、態度も曖昧なまま、時間が経過いており、遺族の不満は高まるばかりです。

更に、県は、広島の原爆ドームを参考にしたとかかで、震災から20年後の2031年まで『県有化』を投げかけ、基本的にその間は棚上げ状態に。
保存を望む住民からは『県有化』の受け入れを求める請願書が提出されるなど、早期解体を望む遺族には、計り知れない怒りが生じている状況に陥っています。

(つづく)

スポンサードリンク

関連記事

住宅再建(3) 自力再建の制約2

体験談初回はこちらから 3. 被災地内外で危険区域以外の土地を確保し住宅建設 前号では、被災地内

記事を読む

住宅再建(4) 防災集団移転促進事業(住民主導型)

体験談初回はこちらから 4. 住民主導型の防災集団移転促進事業に参加し住宅建設 本号からは、行政

記事を読む

長引く避難生活における様々な判断(一次避難)

西日本の災害と東日本大震災の共通点 西日本の洪水・土砂災害と東日本大震災(大津波)の共通点として、

記事を読む

住宅再建(1) 震災から5年経過しても

東日本大震災から5年経過しても・・・ 東日本大震災から5年になります。 多分、被災地以外の方

記事を読む

防潮堤問題(1) 防潮堤の高さ

東日本大震災の復興事業において、議論、話題になっているのが防潮堤の高さの問題です。 安倍総理大

記事を読む

被災地への旅行についての考察

被災地への旅行者の本心!? 震災から5年になろうとしています。 被災地で宿泊施設(コテージ)を開

記事を読む

住宅再建(2) 自力再建の制約1

住宅再建の早い順の選択項目ごとに、制約条件やメリット・デメリットについて考察したいと思います。 1

記事を読む

震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(4)

南三陸町の防災対策庁舎の保存問題。 これまでの経緯と、力関係と、民主主義の進め方(多数決など)を考

記事を読む

防潮堤問題(3) コンクリート

私たち被災者は、好き好んでコンクリート塀に囲まれるような防潮堤を望んでいるわけではありません。

記事を読む

防潮堤問題(2) 危険区域

防潮堤の高さが直結している『まちづくり』の中で、被災地・被災者にとって、直接影響し、判断を迫られたこ

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

no image
時間をかけてはいけない罹災証明書

元旦に発生した能登半島地震の被災者のために、震災を体験し、被災者(自宅

no image
時間が解決してくれる(再建)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に、東日本大震災時の状

no image
時間でしか解決しないことがある(避難・仮設住宅)

元旦に発生した能登半島地震の災害ニュースを見る度に心が痛みますが、13

no image
時間でしか解決しないことがある(こころ)

東日本大震災から13年が経とうとしています。 震災から5年後には

日常と節目と語り部

東日本大震災から10年という節目を迎えるにあたり、前回に引き続き、私が

→もっと見る

PAGE TOP ↑