震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(4)
公開日:
:
震災からの復旧・復興, 震災遺構
南三陸町の防災対策庁舎の保存問題。
これまでの経緯と、力関係と、民主主義の進め方(多数決など)を考慮すると、結論としては、
『震災遺構として保存するために20年間の県有化の棚上げ』
に向かうのではないか!? と私は感じています。
南三陸町の将来、震災以降として最も貴重な財産、と考えると、町職員遺族のスパンが短い考えでの意見は少数意見となってしまい、却下されてしまうのではないかと危惧しています。
そこで、少しでも町職員遺族の感情が低減できるような中立的な観点で提案したいと思っています。
防災対策庁舎の埋葬化
震災前の防災対策庁舎からすれば、震災以降の防災対策庁舎は遺骨のような容姿です。
だからこそ、津浪の威力、恐ろしさを体感できるので震災遺構候補になっているのだと思います。
そうであれば、防災対策庁舎を埋葬したら!?
というのが私の提案です。
防災対策庁舎をすっぽりと鉄骨で作った『納骨堂』で囲ってしまい、更には、その納骨堂を土盛りし、イメージ的には古墳のような外観にしてはどうか?との提案です。
そうすることによって、外側からは遺骨(防災対策庁舎)は容易にみることは出来ず、町職員遺族など、防災対策庁舎を『見たくない』という町民に配慮できるのではないか?と思うのです。
存在すら認めず解体前提の意見には不十分だとは思うのですが、万一、保存のために20年間の県有化による棚上げになってしまったら、今のままの姿で長期にわたり苦痛を受けることになり、1か0かではなく0.5の妥協点を探った方が良いのではないかと思うのです。
埋葬化の提案によるメリット
足りない頭で提案によるメリットを列挙したいと思います。
1.県内で一番残すべき震災遺構に適した予算の活用
国(復興庁)は各市町村1つに限り、震災遺構保存のための初期費用を支援することが決定されており、防災対策庁舎の塩害などによる耐久性や老朽化を防ぐ方法として、安易に残った鉄骨に処理を施すことでなく、すっぽり覆う位の予算を付ける価値があると思うのです。
20年間の県有化による棚上げ論には、せいぜい、鉄骨の防錆対策を施し、広島の原爆ドームの様に、そのまま残す考えではないかと思います。
2.災害復興計画との調和
現在、防災対策庁舎を含む市街地は復興計画に基づき、土盛りし全体のかさ上げ工事が進行中です。
防災対策庁舎を覆うことにより、周囲同様にかさ上げすることが出来ると思うのです。
また、中に入れば、防災対策庁舎が立っていた地面の高さが分かり、『納骨堂』の最上階に上がれば、一部からは復興後の町内も見える様にしておくことによって、復興後の町内の高さと比較することも可能になると思うのです。
【防災対策庁舎のすぐ近くまで復興計画による土盛りが遂行中】
3.納骨堂内は震災遺構などの展示場
多少の入場料を徴収し、遺構や震災当時の記録(写真)の見学ルートを設置し、納骨堂の最上階(防災対策庁舎の屋上の高さ)からは、その高さにまで津浪が押し寄せたことを実感してもらうようにしてはどうでしょうか?
その位置からは、外からは気づかれませんが(マジックミラーなど考慮)復興後の高さや海が見える様にし、内部(震災直後)と外部(復興後の町内)の変化も見せることが可能で、納骨堂の高さ活用は有効と思うのです。
4.防災対策庁舎の上を避難所に
防災対策庁舎を含む周辺を震災復興祈念公園として整備する計画なそうです。
その際、その公園内に避難場所になる丘を整備する予定になっているようですが、そうであれば、防災対策庁舎の上部を丘的に土盛りし、その部分を避難場所に活用したらどうでしょう。
犠牲者を出してしまった防災対策庁舎の上部が、東日本大震災レベルの津浪が到達しても、安全な高さの避難所になれば、犠牲者への追悼の証にもなると思うのです。
私の提案が『考えが甘い!』ってお叱りを受けるかも知れませんが、別に私の提案がどうなろうとも、解体派・保存派の合意形成なされた結論に導かれることを願っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(3)
石巻市大川小学校の保存の議論 南三陸町の防災対策庁舎を震災遺構として残すか否かの議論の参考になるの
-
住宅再建(2) 自力再建の制約1
住宅再建の早い順の選択項目ごとに、制約条件やメリット・デメリットについて考察したいと思います。 1
-
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(2)
南三陸町の防災対策庁舎の震災遺構として保存するか否かの問題について、今後の推移について冷静に考察して
-
住宅再建(5) 災害公営住宅での生活再建
体験談初回はこちらから 5. 災害公営住宅に申し込み賃貸にて生活再建 前回は、住民主導型の防災集
-
被災地への旅行についての考察
被災地への旅行者の本心!? 震災から5年になろうとしています。 被災地で宿泊施設(コテージ)を開
-
震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(1)
『6mの津浪がきます。避難してください!』 南三陸町の職員で危機管理課に所属し、防災放送担当だ
-
長引く避難生活における様々な判断(住宅再建)
住宅再建のための的確な判断とは 今回の西日本の洪水・土砂災害と東日本大震災において、広範的な被害と
-
震災遺構 気仙沼市のケース
気仙沼市の震災遺構としては、私の目の前に存在している被災した旧気仙沼向洋高校の校舎にすんなり決まりそ
-
住宅再建(1) 震災から5年経過しても
東日本大震災から5年経過しても・・・ 東日本大震災から5年になります。 多分、被災地以外の方
-
長引く避難生活における様々な判断(一次避難)
西日本の災害と東日本大震災の共通点 西日本の洪水・土砂災害と東日本大震災(大津波)の共通点として、
スポンサードリンク
- PREV
- 震災遺構 南三陸町防災対策庁舎(3)
- NEXT
- 自然災害には防災より減災